中藤小リンク

プロフィール

フォトアルバム

「未来を見据え、たくましく生きようとする子の育成をめざします」

福井市中藤小学校  〒910-0837  福井市高柳3丁目3001    Tel: (0776)-54-3823    Fax:(0776)-54-3874

Powered by Six Apart
Member since 05/2022

2024年9月18日 (水)

9月18日 他校の6年生と交流しました

 福井運動公園セーレン・ドリームアリーナ(県営体育館)で、福井市小学校スポーツフェスタが開かれました。6年生は午後の部に参加しました。小学校スポーツフェスタは、熱中症対策の一環で、昨年から小学校連合体育大会をリニューアルしました。従来の陸上競技の記録会ではなく、ニュースポーツを通して児童の交流を深めるために実施しています。
 児童は一人2種目(ボッチャとフライングディスクまたは卓球バレーとスティックリング)にチャレンジしました。交流は、社西小学校や清明小学校、順化小学校など7校の児童と、スポーツで対戦しながら深めました。
 陸上競技場では、熱中症指数が高かったため運動はできませんでしたが、競技場の雰囲気には触れることができました。
 児童にとって良い思い出ができたのではないかと思います。

Img_3559

出番を待つ中藤っ子の皆さん

Img_5458

フライングディスク「えい!」

2024年9月17日 (火)

9月17日 給食の役割とは何でしょう

 本校は、給食の残食量が少なくありません。残食が多いということは適量の栄養が摂られていないとも考えられます。また、食品ロスにも関わってきます。そこで、栄教教諭から食事の量を守ることの大切さについて、給食時に放送で話がありました。
 毎日、児童が楽しみにしている給食には、おいしいだけではなくて、じょうぶな身体をつくるのに必要な栄養が入っています。また、体をつくる上で大事な時期が小中学生の頃だとすると、好き嫌いや適量を食べないでいては丈夫な身体はつくれないなのです。話では、低学年・中学年・高学年で一般的に必要な量を画像で見せて、児童の理解を深めました。
 本校では、無理やり食べさせることはありませんが、栄養バランスや必要な量の給食を食べることで、残食を減らせるようにご家庭でもお話しください。

Img_0602

Img_0605

2024年9月13日 (金)

9月13日 ダンスの練習をしました

2時間目に、なかよしタイムがありました。秋季校内体育大会で行う色別パフォーマンスの練習をしました。6年生がリーダーとなり、各学年にダンスを教えるために各教室に分かれて教えました。
 各教室では自作のダンス動画を見せながら説明し、実際に踊って見せて、下級生にやらせてみました。やらせてみるときは、小グループに一人6年生が着くやり方で教えている色組もありました。1年生も一生懸命練習していました。今後、各学級で動画を見ながら練習することになるようです。
 各色組の6年生のみなさん、お疲れ様でした。

Img_0601_2

Img_0578

Img_0585_2

Img_0595

Img_0589

2024年9月12日 (木)

9月12日 努力について考えてみました

 9月の全校朝礼がありました。校長講話では、先日閉会した「パリオリンピック・パラリンピック」で活躍した本県出身のメダリストのうち、パラリンピック陸上競技男子100mで銅メダルをとった川上秀太選手の話をしました。川上選手が小学3年生で事故にあい、見え方が不自由な目の障害を負ったこと、中学校から陸上競技を始め、続けたこと、オリンピック出場に向けて目標をもって苦手なスタートを練習したことなどのエピソードから、努力とは目標をもち諦めず続けることであり、努力をすることで成功や目標を得ることができると話をしました。
 講話の後には、体育大会の各色組団長による体育大会に向けての意気込みの発表がありました。

Img_0396

Img_0397

2024年9月10日 (火)

9月10日 点字について学んだよ

 4年生が、総合的学習の時間に「点字体験」をしました。市社会福祉協議会のご紹介で来られた講師の方から、「点字」の点の配置について習った後、50音の仕組みを教えていただきました。「しょう」は「しょー」と表現したり、数字を表す時には、まず「数符」を打ってから数を表したりすることなどを学びました。
 その後、プリントに、点字で「なかふじ」と表記したり、点字器を使って実際に学校名・学年・氏名を紙に打ちました。

Img_0549

Img_0550

2024年9月 6日 (金)

9月4日 災害に備えて

 9月には、防災の日(1日)、救急の日(9日)があります。そこで、6年生の発育測定の時に、災害にちなんだ保健指導を行いました。まず、防災の日にちなんで、非常持ち出し袋の話を聞きました。また、校内のAED機器の保管場所について確認しました。次に、救急の日にちなんで、三角巾の役割について話を聞いた後、実際に三角巾で固定したり、棒状に折って包帯のように使ったりしました。
 三角巾を使いこなすまでには練習が必要ですが、その様々な用途に児童は驚いていました。

Img_3520

2024年9月 3日 (火)

9月2日 新しい掃除場所で心機一転!

 先週、これまでの清掃でボロボロに傷んだぞうきんを処分し、児童は、真新しいぞうきんを持って、新しい掃除場所に集まってきました。
 それに先立ち、新班長会議が行われ、班長としての心得や清掃時間の流れについて確認しました。
 清掃時間のはじめには名簿作成やそれぞれの場所の掃除の仕方について、担当の先生から習い、徐々に掃除に取りかかっていました。
 自分たちの学校を自分たちでキレイにする、環境を自ら整える習慣を大切にしたいと思います。

Img_0528

Img_0530

Img_0534

Img_0536

2024年8月27日 (火)

8月27日 夏休み明け 授業再開の巻!

 38日間の夏休みが終わり、児童の歓声が学校にもど ってきました。心配された台風も進路を変え、直射日光を遮る厚い雲となま温かい風の中、児童は元気に登校してきました。
 全校朝礼は、熱中症を防止するために教室に入って、全校放送で行いました。
校長講話では、金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」を紹介しながら「個性」や「平等と公平」について話をしました。また、生徒指導として、夏休みを「勉強・手伝い・遊び・健康」の面からふりかえりました。
 教室に戻ってからは、夏休みの思い出を紹介したり、課題を出したりしました。久々に友達と会えて、うれしそうでした。

Img_3507_2

Img_0879

2024年7月20日 (土)

7月19日 明日から夏休み

 4月8日、新学期が始まって103日目(1年生は102日目)、夏休み直前の全校朝礼がありました。まず、お昼の放送で呼びかけた「朝のあいさつをしっかりやろう作戦」を振りかえりました。ミッション成功した人がたくさん立ってくれました。うち二言あいさつも増えてきました。
 朝礼の話では、「言葉は心」というテーマで、詩人北原白秋の「ひとつのことば」を紹介しました。「ひとつのことばはそれぞれに、ひとつのこころをもっている」ことから、「ふわふわことば」と「チクチクことば」の話をしました。日本では古来、言葉には不思議な力がある(言霊)と信じられてきました。温かい「ふわふわことば」には、人を幸せにする力があり、冷たくいじわるな「チクチクことば」には、人を傷つけ不幸にする力があると話しました。
 「ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく」使える言語環境を整えていきたいと思います。

Img_0513

2024年7月18日 (木)

7月18日 熊本にちなんだ給食を食べました

 今年は、熊本市と友好都市関係になって30周年になるそうです。そこで、今日の給食メニューは、ご飯・レンコンすり身フライ・タイピーエン・フルーツミックス・牛乳で、熊本にちなんだ食材が使われていました。給食委員会では、この給食をもとに作ったクイズを出して、給食の時間を盛り上げました。
 特に、熊本の郷土料理「タイピーエン」というスープは、元は中国から伝わってきたものだそうです。また、レンコンは辛子レンコンにも代表されるように特産品です。

Img_0498_2

Img_0499

答えは・・・です(ヒントは文中にあります)。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター